まちづくり・研修委員会
Town Development and Training Commission

Activity Policy
まちづくり・研修委員会の活動方針
富山青年会議所はこれまで、行政やまちづくり団体、市民と共にまちづくりを行ってきました。一方、人々の地域(まち)への関心も多様化しています。より良いとやまのために主体的に行動する担い手の輪を広げ、協力してまちづくりを行っていくためには、地域(まち)に根差したリーダーとしての役割も担う青年である私たち自身が、学び、成長し、行動することで、周囲に良い影響を伝播させていく必要があります。
当委員会ではまず、会員一人ひとりのリーダーとしての資質を高めるために、あらゆる問題を自分事と捉え、当事者意識をもってその解決策を見出していく「自責の心」を養う機会を提供することで、自身の行動への責任感を醸成します。また、会員一人ひとりの周囲と協力しながら問題解決に取り組む力を養うために、多種多様な価値観や意見を理解し、共感する力を育む機会を提供することで、多角的な視点で問題を捉え、解決することのできるリーダーとなります。さらに、市民一人ひとりの日々の生活や活動が充実したものとなるよう、市民が気軽に集まり、互いに刺激を与え合いながら主体的に活動できる場を提供することで、地域(まち)の活性化に繋げます。そして、住み暮らす地域(まち)の魅力や課題について市民と意見を交わす「市民討議会」を開催し、市民にまちづくりに関する関心を持っていただくことで、参画意識を醸成します。また、とやまが今後も安心して住み暮らせる持続可能な地域(まち)となるよう富山市との連携を維持し、災害時に迅速に対応できる体制を整えます。
会員の資質を高めることで、家庭や職場、地域(まち)でリーダーシップを発揮し、市民と共に未来を見据えたまちづくりを進めます。そして、『WAがひろがる地域(まち)とやま』を目指し、持続可能で安心して暮らせる地域(まち)の実現を図ります。
Business plan
私たちの事業計画
- plan011. 会員が学び成長できる事業の企画・実施・検証
- plan022. とやまを想い考え、行動する意識を高める事業の企画・実施・検証
- plan033. まちづくりに対する市民の意識を高める事業の企画・実施・検証
- plan044. 災害対応に対する窓口